この記事は,美容師がカットする上で絶対に必要な「コーム」についての紹介です。
美容師のpeekabooの先生も「美容師にとってハサミは刀、コームは鞘だ」とよく言われていましたね。
結論から言うと、美容師は自分の手に馴染むコーム、スタイルに合わせたコームを使っています。
なぜなら自分にあったコームを知ることで手の負担を軽くし、カットスピードや正確に髪を切ることができるようになるからです。
僕自身15年美容師をやってきてたくさんのコームを使ってきました。
今回は、厳選したこだわりのカットコームまとめを作りました!もしもまだ自分にあったコームが分からないって方がいたらぜひ参考にしてみてください。
では気になる方は続きをどうぞ!
おすすめカットコームの選び方とお手入れ法【こだわりの道具10選】

おすすめカットコームの選び方とお手入れ法【こだわりの道具10選】
カットコームの種類
くし・コーム
髪をとかしたり、カットの際にパネルを正確に引き出しカットするために使います。
材質
櫛は、プラスチックや木でできていることが多いです。木製の場合は、静電気が起こりづらく、髪を傷めにくいというメリットがあります。
一方で、お手入れが難しいことがあります。また、プラスチック製の場合は、価格が安くお手入れのしやすさがメリットとしてあげられます。ただ、静電気が起こりやすかったり、髪が傷みやすいこともあるので注意してください。どんなときに使うのかによって、材質を選んでましょう。
また高価ですがアルミのコームもあります。
アルミのコームのメリットとして静電気が起こらないたまに髪の負担が少ないです。
コームの歯の長さや形状や歯のあたりにも違いがある
歯の大きさや、数によって、髪をとかしたあとのイメージや、とかしているときの感覚も変わってきます。
たとえば、細歯と呼ばれる細い歯の場合は、ストレートヘアの方や髪の量が少なめの方におすすめです。
ロングヘアや髪の量が多い方には、髪が集めやすいコームの長さの長くて粗歯のものがおすすめです。
どんなに良いコームでもお客様の頭皮に当たった際に痛みや傷になるようなコームはNGです。お手入れや買い替えはこまめにしましょう♪
失敗しないカットコームの選び方【トップスタイリストの美容師が厳選】
失敗しないカットコームの選び方について解説します。
ポイント
- 手に馴染んでいる
- とかしても頭皮が痛くない
- 髪型に合っている
ロングの女性のお客様が多いならafloatのコーム
オススメポイント
cancan,with,andGirl,oggiなど女性誌のすべてを担当しているafloatの代表宮村浩気さんがプロデュースされたコームです。
実際に使ってみてもロングの髪も対応しながら前髪をつくるように細かめの部分も少し残したコームがポイント。
【コラム】宮村浩気・代表が語る人気ヘアサロン「アフロート」の次なる展開 https://t.co/uvLQ8S5fAc pic.twitter.com/zx4h7Ji70x
— WWD JAPAN (@wwd_jp) February 1, 2016
くせ毛のお客様が多いならヘラクレスコーム
オススメポイント
ヘラクレスコームは美容業界では古くから知られる老舗です。
即特の粗歯のファンは多く、BRIDGEの西本さんが使われていることが有名です。
【美容室動画】 BRIDGE 西本 昇司 Mushroom short https://t.co/4vv5FLbnkz @YouTubeさんから
— イメチェンストーリー (@imestojp) September 16, 2016
ショートのお客様が多いならpeekabooのコーム
ショートスタイルでは日本でもトップクラスのカット集団peekabooがプロデュースのカットコームです。ショートでもしっかりとカットラインがきれいにだせるように目の細かさが細かくされています。
【悲報】GINZA PEEK-A-BOOの高澤光彦氏さんが計報!
月一の志事メンテナンスDAY🌸
PEEK-A-BOOにて、川島塾です😊自分が起こしたミスに対して「初心に帰る」って人いるけど、そういう人ほど同じ事を繰り返す。
自分の心に甘いからミスが起こる。理美容師は、最初っから【ブレない芯】を鍛えてないと駄目だよ👍
結果は、【自分の行動の鏡】だからね👬 pic.twitter.com/xUksouykAa
— キノッピー (@kinoshita1894) November 15, 2018
Men'sのフェードスタイルを切るなら刈り上げコーム
カットコームのお手入れ方法
くしは、定期的にお手入れをしないと、汚れがたまり、髪にもよくありません。木製、プラスチックそれぞれお手入れ方法が違いますので、注意してください。
木製の場合は椿油で汚れを落とす
木製の場合は、水洗いができないため、少しお手入れに手間がかかります。長く使うためには、椿油を使ったお手入れがおすすめです。以下のような手順で進めてみてください。
- 歯ブラシなどで歯と歯の間の汚れを落とす
- 椿油を全体になじませ、時間をおく
- ブラシやハケで汚れをかき出し、最後にティッシュでふきとる
以上のような手順でお手入れをすると、より長い間使い続けることができます。
プラスチック製の場合はシャンプーで汚れは落ちる
プラスチック製の場合、基本的には水で汚れやほこりを洗い流すことができます。頑固な汚れがついてしまったときには、シャンプーがおすすめです。髪に使うものですので、シャンプーでだいたいの汚れを落とすことができます。以下のような手順で洗ってみてください。
- 洗面器にお湯とシャンプーを入れる
- 洗面器にコームを入れて10分ほど待つ
- 汚れが落ちたら、水で洗い流す
シャンプーで洗うことによって、皮脂を落とすことができます。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は美容師のこだわりのコームを紹介しました。
最後に振り返りをしておきます。
まとめ
- カットコームはとかす以外にもカットのパネルを引き出すためにある
- コームの種類は、木製、プラスチック製、アルミ製がある
- コームのお手入れはこまめに行う
- カットスタイルによって自分にあったカットコームを使う