
こういった疑問にお答えします。
結論から言うとブログが書けない理由は時間の使い方と管理が最も重要となります。
理由は簡単で時間は平等にあるのにブログが書けない人ほど時間の管理が苦手だからです。
とはいえこの記事を書いている僕もブログが書けずに悩んでいました。
30冊以上本を読み試してみても書けなかった過去もあります。
できない自分に挫折してしまいますよね?
でも大丈夫です。今回紹介する【ブログが書けない】過去に10回以上挫折したブロガーが原因を解説では実際に僕が試して効果のあった物や解決方法を盛りだくさんで解説しています。
この記事を読むことで今日からブログもスラスラと書けるようになることをお約束します。
合わせてブログ書けないを解決する本やメンターも紹介しているので続きが気になる方はどうぞ。
- ブログ初心者
- 時間がなくて毎日が忙しい人
- 【ブログが書けない】過去に10回以上挫折したブロガーが原因を解説
- ブログが書けないのは初心者だけではない
- ブログが書けない原因
- 時間がない
- 文章が思いつかない
- 書き方が分からない
- 記事の装飾にこだわる
- 長文が書けない(1000文字以下)
- タイピングが遅い
- 書いていると眠たくなる
- 誰に向けての発信かあいまい
- 比較してしまう
- おすすめツールばかり探してしまう
- 見出しとタイトルを決めずに書いている
- ダラダラとYou TubeやTwitterで時間を目的なく過ごす
- ブログを書けなかった僕がやったこと
- タイマーを入れる
- タイピングスピードを意識する
- スプレッドシートで具体化
- GoogleDocumentsで本文作成
- 見出しの構成がショートカットで可能
- Googleカレンダーにブログのスケジュールをぶち込む
- 紙のノートをフル活用
- オンラインサロンに加入
- メンターをつける
- ブログを書けなかった僕がやらないこと
- ブログ書けなかった僕が捨てた物
- ブログ書けなかった僕が買った物
- ブログ書けないがなくなる本
- ブログ書けないが一瞬でなくなる方法
【ブログが書けない】過去に10回以上挫折したブロガーが原因を解説
ブログが書けない原因について過去に10回以上も挫折を経験しているブロガーの僕が解説していきますね。
繰り返しになりますが原因は時間の使い方と管理が苦手でした。割とその日になって「今日どうしようかなー」って遅く起きてYou Tube見ながら時間がダラダラと過ぎていくことが多かったですね。
当然ですが記事も中々書けなくて自分が嫌になって挫折していました。
それでもブログ自体は好きなのでなんとか自分に合った方法を見つけることができたので現在はブログも好きなことも出来ている自信があります。
同じようにブログ書けない人にも参考になるかと思っています。
ブログが書けないのは初心者だけではない
ブログが書けないのは初心者だけではありません。
長くブログをしている方でも更新頻度が伸びていたり、全く書いていない人は多くいます。
Twitterでもよくこんなツイートを見かけるので「ブログ書けない」はみんなの悩みだと思っています。
さてブログが書けない人の原因について深堀りしてみました。
ブログが書けない原因
ブログを書けない原因を過去の自分に照らし合わせてリストアップしてみました。
当てはまる方も多いかなと思います。
- 時間がない
- 文章が思いつかない
- 書き方が分からない
- 記事の装飾にこだわる
- 長文が書けない(1000文字以下)
- タイピングが遅い
- 書いていると眠たくなる
- 誰に向けての発信かあいまい
- 比較してしまう
- おすすめツールばかり探してしまう
- 見出しとタイトルを決めずに書いている
- ダラダラとYou TubeやTwitterで時間を目的なく過ごす
上記を深堀りします。
時間がない
時間がない人が一番多いと言えます。
ブログを本業ではなく副業でしたりする場合、仕事前の時間や帰ってきてからの時間を確保しないと記事を書く作業が継続ができません。
時間の作り方については後ほどお伝えします。
文章が思いつかない
文章が思いつかない原因としては、いきなりPCの画面に記事書きを始めようとするからです。真っ白な画面を見ると頭の回転がストップして何も考えることができなくなってしまいます。
特に初めから書き始めることはおすすめしません。
見出しとタイトルをしっかりと構成してから書き始めることです。
書き方が分からない
書き方が分からない人は型を知らない人です。
どんな事にも型はあり、文章の書き方にも型はあるので覚えておきましょう。
使いやすい型としてPREP法で書くことが定番です。
記事の装飾にこだわる
記事の装飾(太字やふきだし)にこだわることは大切ですが同時にやろうとすると時間がかかってしまいます。
本文をしっかりと書き上げてからその後に記事の装飾に移りましょう。
長文が書けない(1000文字以下)
長文がかけずに1000文字で書くことがないことは最初のうちはありますよね。
よく中学生に説明するような文章と言われていますがこれを理解するまでに時間がかかりますよね。
タイピングが遅い
タイピングが遅いと時間がかかってしまいます。
文字を打って消しての繰り返しになると書けなくて疲れてしまいます。
書いていると眠たくなる
書いていると眠たくなることもありますよね。
仕事が終わった後に今から書かないとってなるとどうしても眠たくなってしまいます。
誰に向けての発信かあいまい
書いていて誰に向けて書いているのか分からないと文章が書きにくいですよね。
比較してしまう
他人と比較して自分はできてないなぁと責めてしまうこともありますよね。
「ブログ始めて1ヶ月で5万円!稼げました」みたいなやつですね。
基本的に見なくていいかなと思っています。
おすすめツールばかり探してしまう
簡単に成果の出るツールや使いやすくなるツールをエンドレスに探している状態ですね。
おすすめツールは探せば山ほど出てくるのですが探している間も時間は過ぎて結局1記事も書いてないって言うこともありますよね。
見出しとタイトルを決めずに書いている
見出しとタイトルを決めずに書くと何から書けばいいか分からず時間だけが過ぎてしまいます。
ダラダラとYou TubeやTwitterで時間を目的なく過ごす
ダラダラとYoutubeで目的なく動画を見続けたり、Twitterのタイムラインを眺めても時間だけが過ぎていきますよね。
ブログを書けなかった僕がやったこと
タイマーを入れる
タイマー入れると書けるようになりました。
理由は簡単で時間を決めると人間はその中で頑張ろうとするからですね。
とりあえずタイマーを30分入れる
タイピングスピードを意識する
タイピングするスピードをなるべく早くするようにしました。
具体的には以下の3つのポイントです。
- 高速タイピングを常に意識
- 画面しか見ない
- マウスは使わない
これによって少しずつ早く作業することに慣れてきます。
スプレッドシートで具体化
Googleスプレッドシートを知っていますか?
Excelの代替えともいえるGoogleが提供している無料ソフトです。
本文を書き始める前にキーワードや読者の悩みを整理してシートに書き込んでいきます。
構成が整理しやすておすすめですよ。
テンプレートが知りたい方はこちら
GoogleDocumentsで本文作成
Googleドキュメントを知っていますか?
こちらもGoogleが提供している無料ソフトです。
こちらでは本文作成を利用しています。
先程Googleスプレッドシートで作成したシートをコピーして貼り付けます。
ちなみにショートカットが便利です。
コピー:⌘+C
貼り付け(ペースト):⌘+V
シートをコピーした場合そのまま貼り付けるとシートのまま貼り付けることになるので⌘+shift+Vのショートカットを使うとプレーンな状態で貼り付けることができます。
シートの貼り付けは⌘+shift+Vが便利
主に使いやすいポイントは3つです。
- 見出し(H2、H3)などの構成が可能
- 文字のカウントがありがたい
- アウトラインを見ながら構成ができる
上記の深堀りをします。
見出しの構成がショートカットで可能
見出しの構成がGoogleドキュメントでいれることができます。
便利な理由としてWordPressにコピーしてもH2、H3の見出しが反映されることやショートカットで見出しの変更が可能なため作業が大幅なスピードアップができます。
見出しのショートカットはこちら
⌘+⌥+2 見出し2
⌘+⌥+3 見出し3
Googleカレンダーにブログのスケジュールをぶち込む
カレンダーにブログを書くスケジュールを事前に入れておきます。
まずブログを書く前にブログの工程を分解していきます。
- キーワード、タイトルとdescriptionの作成
- アイキャッチ画像の作成と見出し構成
- 本文3割
- 本文5割
- 本文7割
大きく5段階で分類します。
5つの工程を7日間スケジュールにいれておけば週に1本の記事は最低でも更新し続けることができますよね。
さらに5日間に振り分けることで予備日も設けることができるのでもしもその日の予定がオーバーしてできなくても予備の日程でカバーすることができます。
おすすめはGoogleカレンダーがおすすめです。
紙のノートをフル活用
PCに打ち込む前に紙のノートに見出しやキーワードを書き込んでいくと書きやすいこともあります。
PCで打ち込むよりも紙に書いた方が早くてスラスラ書ける人には紙で書く▶PCで打ち込みがおすすめです。
オンラインサロンに加入
ブログを継続するために最も必要なのが仲間を作ることです。
成功者は必ず何かを成し遂げるとき仲間をつくることを大切にしています。
オンラインサロンはたくさんあって選べない人のために実際に僕も入っているオンラインサロンを紹介しておきます。
メンターをつける
ブログのメンターはつけていますか?
ブログを続けていくうちに疑問が湧いたり自信をなくしてしまうこともあるかもしれません。
実際に僕も何度も挫折しています。
メンターとは正しい方向性に導く指導者のこと。
そんな時に助けられているのがブログのコンサルを受けることです。
僕の受けているコンサルはこちらです。
ブログを書けなかった僕がやらないこと
TVをみない
TVは誘惑が多すぎますよね。情報も無駄に多すぎるので見なくなりました。
目的なくYou TubeやTwitterを見ない
You Tubeもアプリは見えないようにしています。ブログやSEOの勉強目的で見ることはあっても無駄に見ることはありません。
スマホも見ない
家ではスマホも見ないようにしています。
LINEの返信やSNSをなど見ているだけで時間が奪われてしまうからです。
コツは3つあります。
- 見えないところにしまう
- スマホを触れない環境にする
- 通知をすべてオフ
僕の場合はすべてやっています。
生活の水準を質素にする
ブログで食べていくことを考えて生活の水準を質素にしています。
収入の半分以下で暮らすトレーニングをしています。
比較しない
誰かと比較しても仕方ないのでやめました。
気になるくらいなら記事を積み上げた方が得です。
書きたいことを書かない
書きたいことは書かずに読みたいことを書くようになりました。
自分が読みたいことを書けば自然と相手目線の記事になりますよね。
マウスは使わない
マウスは基本的に使いません。
マウスで移動するよりもトラックパッドやショートカットの方が早く入力することができます。
朝の服は選ばない
朝の服に迷うこともしません。
人間の脳は判断したり決めることによって疲れていきます。
朝から脳が疲れていてはいい記事も書くことができないので同じ服を3着買って毎日選ぶことをやめにしました。
ブログ書けなかった僕が捨てた物
TV
TVを捨てました。
PCかスマホでYou Tubeも見ようと思えば見ることができるので問題ありません。
見ないんですけどね。
マウス
以前のマウスは捨てました。
持ち歩くのも重いし、身軽になれますよね。
服
ほとんどの服を捨てて黒か紺の服を少しだけ持っています。
クローゼットがすっきりしました。
財布
以前は長財布を使っていましたが捨てました。
代わりにキャッシュレスにしてスマホだけで財布の代わりにしています。
財布を手放すだけで人生が変わりますよ。
ブログ書けなかった僕が買った物
タイマー
MacBook Air
MacBook Airの2020年モデルを使っています。iPhoneユーザーでAirPodsproも使っているので使いやすいです。
何よりタイピングが気持ちいいですね。
AirPodspro
イヤホンはAirPodsproを使用しています。
イヤホンなんて安くていいんじゃない?って思うかもですが一度使うと止められませんよ。
ノイズキャンセリングは感動レベルで今までこんなに雑音を聞いていたんだと言うレベルです。
特にカフェやスタバなど外でもブログ書きたい人は人の声が気にならずに集中できるのでおすすめです。
ノートとペン
僕のノートを紹介します。
ブログ書けないがなくなる本
読みたいことを書けばいい
マンガでわかる面倒くさいがなくなる本
ブログ書けないが一瞬でなくなる方法
時間がない▶タイマーで時間管理
文章が思いつかない▶ビジネス書の見出しを読み漁る
書き方が分からない▶テンプレで解決(PREP法)
比較してしまう▶ロールモデルを見つける
記事の装飾ばかり気になる▶本文と装飾は分けて行う
タイピングが遅い▶正しいフォームを覚えるだけ
書いていると眠い▶まずはノートに書いてみる
想定読者があいまい▶シートで見える化する
ダラダラと過ごしてしまう▶スマホを触れないようにする
まとめ
というわけで今回は【ブログが書けない】過去に10回以上挫折したブロガーが原因を解説についてお話しています。
ブログ初心者のほとんどの失敗は記事を書かないことです。
記事の更新が難関になるのでこの記事で壁を突破してくださいね。

今回は以上です。