
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- MacとWindowsの違い
- よく使うショートカット8つ
- MacBook Airを買ったらまず入れておきたいアプリ8+1
- MacBook Airのおすすめツール5つ
- MacBook Airを買う前に読む本
- MacBook Airに変えてよかったこと・気になること
この記事を読めば、これからMacBook Airを買う人や最近Macを使い始めたけど使い方がわからない人にも簡単に使いこなすことができると思います。
実際にWindowsをずっと使い続けてMacBook Airに変えて感じたことや自分で調べて分かったことばかりなので参考になれば幸いです。
少しボリュームがあるので気になるところだけでも読んで下さいね。ではさっそく紹介します!
MacBook Air初心者がまずはじめに知りたいこと33選
2020年の4月にMacBook Airの2020年モデルを購入しました。
購入した理由や使用用途なども説明していきます。
MacBook Airを購入した理由
以前に使っていたPCが壊れてしまい、ずっと使って見たかったMacBook Airをポチりました。
Windowsよりも高いけど買ってよかったと本当に思っています。
MacBook Airの使用用途
MacBook Airの使用用途とざっくりとまとめました。
- blogを書く
- 簡単な写真やアイキャッチ画像の編集
- プログラミング
- 事務作業(エクセルなど)
動画編集などはしないのでハイスペックなMacBook Proまでは使いません。
MacBook Airのスペック
MacBook Airのスペックについてまとめておきます。
カスタマイズしてメモリは増設しました。
タブなどblogを書く上でたくさん開くので増設しています。
CPU | i5 |
メモリ | 16MB |
容量 | 256MB |
WindowsとMacのここが違う
finder
finderとは:Windowsでいうならファイルを管理するアプリです。
Dock
Dockとは:Windowsでいうなら画面下のバーの部分です。
「環境設定」▶「Dock」▶からサイズや画面上の位置を変更することができます。
キーボードの配列
よく使うショートカット10選
ここでよく使っているショートカット8つをまとめておきます。
- コピー:⌘+c
- ペースト:⌘+V
- カット:⌘+X
- 全選択:⌘+A
- ウインドウを閉じる:⌘+w
- アプリを終了する:⌘+Q
- スクリーンショット:shift+⌘+4
- Spotlight:⌘+space
- 音声入力呼び出し:fnキー二回押し
コピペなどはWindowsとほとんど変わりませんが、SpotlightなどMac独自の機能は使いこなせて損はありません。
blogを書いたりするなら、音声入力も視野に入れてみるといいかもしれませんね。
MacBook Air初心者におすすめしたいアプリ8選
- Google日本語入力
- GoogleChrome
- Kindle
- gmai
- clipy
- BettertouchTool
- station
- specter
番外編ですがMacBook Airを買ったら待受にもこだわりたいところです。歴代のMacの待受が無料でダウンロードすることができます。
Mac初心者におすすめなyou tuber
MacBook Airを購入するときに参考になった動画ばかりです。
- Appleが大好きなんだよ
- イマムラケンタ
- monogurahu堀口さん
- ヨータ
個人的にmonogurahu堀口さんやヨータさんの動画がおしゃれで好きですね。
Mac初心者が最初から持っておきたいアイテム
MacBook Airを買ってタイプC対応のハブやきれいに使ううえでのアイテムをまとめました。
[インケース] INCASE CITY COMPACT BACKPACK
Amazonベーシック PCケース ノートパソコンバッグ スリーブ 13.3インチ
Ankerのマルチハブ
kickflip
画面シール
MacBook Airを買う前に読んだ本【正直1冊でいい】
Macbook買ってよかったこと・気になること
買ってよかったこと
MacBook Airに乗り換えてよかったことをまとめておきます。これから購入するか迷っている方にも参考になるかと思います。
- airdropが優秀
- スピーカーの音がめちゃくちゃいい
- フォントがキレイ
- 使っていても気持ちがいい
気になること
- 少し重い
- 最初の2日は操作になれる期間がかかってしまう
まとめ
今回は「MacBook Air初心者がまずはじめに知りたいこと33選」について紹介していきました。
はじめのうちからなんとなく分かっていれば操作も容易いですが、Windowsに慣れている人は最初だけ苦戦するかもしれません。
この記事をブックマークして繰り返し確認しながら使って見てくださいね。
今回は以上です。